肥満とがんの関係は?肥満になるとがんになりやすい?

肥満とがんについて

肥満になると、がんの発症リスクが高くなります。これは多くの論文で既に発表されています。大腸がん、肝臓がん、子宮がん、乳がんが肥満関連のがんだと言われています。そのため、普段から適正体重を保つように心がけましょう。適正体重の指標は、身長と体重からBMIを計算します。BMIは、22.5が理想とされていますが、20〜24を目安にしましょう。

よく脂肪肝という言葉を聞くと思います。これは肝臓に脂肪が沈着している状態です。この状態を続けていると炎症を起こし、やがて肝硬変になってしまいます。また、肝硬変は肝臓がんになりやすい状況になります。肝臓がんの発症メカニズムは、肥満により腸内に二次胆汁酸を生成する菌が増加します。二次胆汁酸が血管を通り肝臓に運ばれます。さらに、SASPを起こすことにより肝臓がんを発症します。脂肪過多の食生活を送っていると、二次胆汁酸が増加します。また、食べ過ぎや運動不足は、インスリンを過剰に分泌させてしまい、がん細胞を増加させやすいので注意しましょう。

肥満と細胞の老化について

余分に摂取したエネルギーを消費するためには、運動する必要があります。近年、肥満に対するがんの発症を予防できる研究が進んでいます。そこで、肥満とがんの発症リスクの関係を知るために、細胞老化に注目が集まっております。人間の体には、約60兆個の細胞があり、一部の細胞は毎日分裂し、体を維持する役割を担っていますが、分裂により損傷した細胞が増えてしまうと、がん化する恐れがあります。人間には、細胞老化といわれる損傷した細胞が増えることを制御する働きがあります。しかし、細胞老化は時間経過すると、体内に老化した細胞が蓄積されるデメリットがあります。これにより、炎症やSASPを引き起こし、がん化する可能性があります。

肥満(肥満細胞)とレプチンについて

肥満は、高血圧や脂質異常症、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、がん、脂肪肝等の発症要因になります。これは、レプチンといわれるホルモン作用が少なくなることが影響するとされています。レプチンとは、脂肪細胞から分泌されるホルモンを指し、食欲を調整する作用があります。適正体重を保つためにもレプチンの役割は大切です。しかし、肥満の場合はレプチン抵抗性が起こるため、食欲を調整することが難しくなります。レプチン抵抗性を解消するメカニズムの解明が期待されています。

肥満解消のために

適度に体を動かすことは、免疫機能を高めたり、肥満の改善を期待できます。糖をエネルギー源として使用すると、インスリン抵抗性の改善を期待できるといわれています。また、頻繁に体を動かしている人の方が、がんの発症リスクが低いと報告されています。そのため、日々の生活の中で自宅付近を散歩したり、電車では立ち姿勢をとる等、体を動かすことを心がけましょう。また、ご自身が継続できそうな運動を取り入れられることも推奨しています。

予約

インターネットから

24時間予約可能です。

WEB予約

LINE

ご相談・お問い合わせ・ライン予約
はこちら。

お友達追加

DR.BRIDGE|クリニックホームページ制作クリニックホームページ制作
TOPへ