入院ゼロを実現する東京たかはしクリニック - その理由は「日帰り手術」-
▪️政府の病床削減政策と東京たかはしクリニックが行う支援策
2025年、政府は全国の病床を最大11万床削減する方針を打ち出し、地域医療構想と病床数適正化支援事業を進める方針で固められました。政府は、2027年4月までに一般・療養・精神病床を最大11万床削減する一方で、効率的な地域医療構想の実現に向け「病床数適正化支援事業」などを政府予算に盛り込みました。
こうした国策の流れに呼応し、東京たかはしクリニック(練馬区)は「日帰りで完結する治療」を実現。具体的には、胆石、鼠径ヘルニア、虫垂炎、等の日帰り手術、そのほか肥満治療についても日帰りで治療を行なっています。
入院に頼らない治療モデルで、地域の健康維持と社会経済活動への貢献を目指します。
https://www.tokyo-takahashi-clinic.com/merit/
▪️危機的な地域医療の実情
全国約2600の病院のうち7割近くが赤字経営に陥っており、その赤字幅は年々拡大しているとの調査結果が報告されている。2023年には病院の倒産・休廃業件数が前年の80件から106件に増加するなど、地域医療は今まさに崩壊の危機に直面している。
その背景には、診療報酬の引き下げや物価上昇、人件費増加といった経済的圧力が存在するほか、医師の偏在も問題視されている。特に若手医師が美容医療など自由診療に流れる傾向が強まっており、一般病院や救急医療現場では慢性的な人手不足が深刻化している。
これらの課題を受け、入院設備を持たない診療所や日帰り手術に対応可能な医療機関が、今後の地域医療の鍵を握る存在として再評価されつつある。
▪️地域医療構想と「入院依存からの脱却」
厚生労働省が推進する「地域医療構想」でも、病床機能の見える化や再編が進められています。
地域の実情に合わせて、救急・慢性期・在宅などへの機能分化が示され、従来の入院中心モデルからの脱却が求められています。
一方、入院中の社会的・経済的コスト(収入減、家族負担など)は小さくなく、入院せずに治療できる医療モデルは、地域社会・患者双方にとって利益が大きいことは明白です。
1.) 対象手術と全国年間件数(推定)
※当院調べ
手術名 |
推定年間件数(全国) |
腹腔鏡下胆嚢摘出術 |
約80,000 件 |
腹腔鏡下虫垂切除術 |
約50,000件 |
腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術 |
約 40,000件 |
※DPCデータ、医療施設調査、学会報告などを基に推定
2.)医療費削減効果の比較と年間影響
疾患名 |
従来型入院手術 |
日帰りモデル |
年間件数 |
年間削減総額 |
胆石症 |
約65万円 |
約33万円 |
80,000件 |
約256億円 |
虫垂炎 |
約55万円 |
約30万円 |
50,000件 |
約125億円 |
鼠径ヘルニア |
約40万円 |
約25万円 |
40,000件 |
約60億円 |
合計 |
|
|
170,000件 |
約441億円 |
東京たかはしクリニック(東京都練馬区)では、保険診療の胆石症、鼠径ヘルニア、下肢静脈瘤、ポリープ切除などの日帰り外科・内視鏡手術を年間多数実施しております。通常入院が必要な治療も日帰り手術の実現により、患者様の早期社会復帰と入院回避を可能にしています。
一方で、自由診療領域においては、「胃ボトックス」「ESG(内視鏡的スリーブ状胃形成術)」「SAFE(Sleeve, Ablation & Fundus Enhancement)」など、先端的な内視鏡肥満治療も提供しており、全国からの患者に対応。これらは全て日帰りで完結し、術後の生活改善指導や栄養管理まで一貫してサポートする体制を構築しています。
保険診療と自由診療の両立により、幅広いニーズに応える地域密着型の高度医療を実現し、「医療×生産性向上」をキーワードに、持続可能な地域医療モデルの一端を担っています。
▪️地域と未来へ
当院では、日帰り治療により「家庭・職場・地域社会にできるだけ負担をかけない医療」を実現。
医療費削減だけでなく、労働力の喪失防止、患者本人とその家族の生活安定化にも寄与している。
今後は練馬を拠点に、自治体や地域医療機関との連携の強化も積極的に行います。
【自治体・医療関係者の皆さまへ】
東京たかはしクリニックでは、地域医療構想に沿った「入院ゼロの医療モデル」を各地に広げたいと考えています。
ご興味のある自治体・医療機関関係者の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。